今日は、モンハンライズの操竜について、まとめてみたいと思います。よろしくお願いいたします。
操竜🐉とは。
操竜とは、ハンターがモンスターを鉄蟲糸で拘束して、モンスターを操って操作出来るようになる状態のことです。操竜出来るようになるには、モンスターを操竜待機状態にする必要があります。
操竜待機状態にするには、下記の方法があります。
- 翔蟲を使ったジャンプ攻撃や鉄蟲糸技などで一定のダメージを与える。
- モンスター同士の縄張り争いにより、発生。縄張り争いで、負けた方が操竜待機状態になる。
- 特定の環境生物(クグツチグモ)を使用する。
操竜待機状態には、一定時間のクールタイムがあります。
操竜待機状態にすると、「操竜」または「攻撃で操竜」と表示されるので、Aボタンや攻撃をすると、操竜出来ます。
また、操竜すると、下記の様な事が可能です。
- 操竜中のモンスターを、壁や障害物にぶつけると、ダメージを与えられる。
- 他のモンスターと争わせることが可能。
- 操竜中のモンスターを、他のモンスターにぶつけることで、操竜待機状態に出来る。
- 壁や障害物にぶつけてダウンさせたモンスターは、地面に鉄蟲糸で一時的に拘束される。
ターゲットのモンスターと戦っていると、他のモンスターが乱入して来る事がよくあるので、その時は狙い目ですね。壁や障害物にぶつけると、ダメージが大きいので、狙って行きたいですね。
操作方法について
操竜の操作方法について、まとめてみたいと思います。よろしくお願いいたします。
- Rボタン…移動。Rボタンを押しながら、方向キーで移動出来ます。
- Xボタン…弱攻撃。
- Aボタン…強攻撃。
- Bボタン…回避。翔蟲ゲージを消費して、攻撃や怯みを、「緊急回避」でキャンセル可能。他のモンスターから攻撃を受ける直前に回避して、受け流しが可能→「操竜ゲージ」も溜まる。
- Yボタン…突進離脱。操竜中のモンスターを前方に突進させて、離脱する。
- Xボタン+Aボタン…操竜大技。他のモンスターを攻撃すると、「操竜ゲージ」が溜まる。ゲージが最大になると「操竜大技」が使える。
「弱攻撃」と「強攻撃」は、スティック入力との組み合わせや連続入力で変化するようです。また、モンスターごとに、出せる技があるようです。
「新アクション指南 操竜編」が公式で公開されていました。操作方法や出来ることなどが網羅されていて、分かりやすかったので、是非参考にされてみて下さい。よろしくお願いいたします。
操竜の2つのパターンについて
操竜の2つのパターンについて、まとめてみたいと思います。よろしくお願いいたします。
操竜については、操竜したモンスターが、
- ターゲットのモンスターでない場合
- ターゲットのモンスターの場合
の2通りがあります。
ターゲットのモンスターでない場合
ターゲットのモンスターでない場合は、ターゲットのモンスターと、積極的に戦って行きたいですね。モンスター同士で戦うと、下記の様なメリットがあります。
- 他のモンスターを攻撃すると、「操竜ゲージ」が溜まって、「操竜大技」が使える。
- 操竜中のモンスターを、他のモンスターにぶつけることで、操竜待機状態に出来る。
ターゲットのモンスターでないモンスターを、操竜してみました。まだモンハンライズを始めたばかりの動画ですが、参考までによろしくお願いします。↓
ターゲットのモンスターの場合
操竜したモンスターが、ターゲットのモンスターの場合は、壁や障害物にぶつけて、ダメージを与えて行きたいですね。
壁に連続して当てるには、コツがあります。
Yボタン「突進離脱」→Bボタン「ダウン回避」を、タイミング良く繰り返す。
また、野生の翔蟲を3匹使って、壁に連続して4連続当てる事も可能です。
野生の「翔蟲」を3匹、事前に集めておくと、4連続、壁に当てる事も可能。
下記の注意点もあるので、気を付けたいなと思います。
※「突進離脱」を、他のモンスターに当てた場合は、連続して出来ない。
操竜で、壁ドン3回を、実際にプレイしてみました。下記の動画です↓
今回はリオレイアでやってみました。参考までに、よろしくお願いいたします。
ヌシは、操竜出来ない!?
動画を作るにあたって、何回かヌシの操竜にも挑戦したのですが、駄目でした。実際、ヌシは操竜出来ないようです。残念ですね。今後のアップデートで可能になるかもしれませんが、今のところはそのような感じでした。
2020年10/18~YouTubeチャンネル開設しました! 😎✨よろしければ、チャンネル登録お願いいたします😙
まだまだ、練習段階ですが、もっと面白い動画を作れるよう、改善していきたいと思います。